【無料アプリ】結婚式プロフィールムービーの自作でおすすめアプリ5選!

【無料アプリ】結婚式プロフィールムービーの自作でおすすめアプリ5選!

結婚式のプロフィールムービーは、新郎新婦の思い出や出会いのエピソードを特別な形で表現する素晴らしいアイテムです。

結婚式プロフィールムービーの作成をプロに頼む方もいますが、高額な費用がかかったり、オリジナリティに欠けるという点から、最近では自作で作成される方が増えてきました。

自分たちで作成する際、最も大事なポイントは、使いやすくて高品質なアプリを選ぶことです。

そこで今回はどのアプリを使用するのがいいのか分からないと言う方に向けて、無料で利用できるおすすめの結婚式プロフィールムービー作成アプリを5つご紹介します。

目次

【無料】スマホで結婚式プロフィールムービーを自作する場合はこのアプリがおすすめ!

それでは早速スマホで結婚式プロフィールムービーを自作する無料のアプリを紹介していきます。
主に紹介するのは以下の5種類です。

・keynote
・iMove
・Cap Cut
・FilmStory
・VLLO

詳しく解説をしていきます。

iPhoneの便利アプリ【Key note】

keynoteの説明

KeynoteはiPhoneで利用できる「プレゼンテーション」アプリであり、PowerPointに似た特徴を持っています。そのため本格的な動画編集アプリではありませんが、ムービーを作成することもできます。

特に動画を自作で作ることが苦手な方にはおすすめのアプリで、インプレスウェディングでは便利なテンプレートを用意しています。これを活用することで簡単に素敵なムービーを作成することができるのです。

Keynoteの編集画面は各ページがスライドのように表示され、初心者でも使いやすい構成になっており、写真を埋め込んでいくだけで完成させることができます。

簡単に結婚式プロフィールムービーを自作することができるのでぜひチェックしてみてくださいね。

初心者でも操作しやすいアプリ【iMovie】

imovieの説明

iPhoneをお持ちの場合、結婚式ムービーを自作するためにはまず「iMovie」を試してみましょう。このアプリは結婚式プロフィールムービー作成時に使用されるアプリの中でも人気があります。

iMovieでは多様なテンプレートから結婚式ムービーにぴったりな素材を選ぶことができます。トランジションや音楽を組み合わせてオリジナルのテーマを選択し、13種類のビデオフィルタを使用してムービーを高品質に仕上げることができるのです。

また、iMovieではクリップの速度を自由に変更したり、ピクチャ・イン・ピクチャ、グリーンスクリーン、スプリットスクリーンのエフェクトを簡単に追加することができます。さらに、分割表示やポップアップなどのアニメーションスタイルのタイトルも利用でき、パソコンの動画編集ソフトに引けを取らない機能が備わっています。

人気の高い動画編集アプリ【Cap Cut】

capcutの説明

CapCutは現在、若者に人気の高い動画編集アプリです。

この無料アプリはさまざまな編集機能は備わっており、結婚式動画編集に必要な「カット・トリミング編集」や「BGMの挿入」「テキスト入れ」、そして「トランジション」などに対応しています。さらに、エフェクトやアニメーション、文字、BGMの素材も非常に豊富です。

CapCutの編集機能を巧みに活用することで、結婚式オープニングムービーや結婚式プロフィールムービーなどの動画を簡単に作成することができます。

30秒以上のフルHDムービー作成が可能【FilmStory】

filmstoryの説明

FilmStoryは文字入れや切り替え効果など、ショートムービーを作成するのに非常に便利なアプリです。結婚式プロフィールムービーにおいて、新郎・新婦のパートではフィルムが切り替わる効果音を利用することができます。また、パートの最後にはゲストやご両親への感謝の気持ちを伝えるためのコメント欄も用意されており、感動的なムービーを作成するのに適しています。

FilmStoryをおすすめするもう一つの理由は、無料で30秒以上のフルHDムービーを制作できる機能を備えていることです。日本語のフォント入れや音楽のサビ部分からのスタートなどの調整も可能、さまざまなトランジションエフェクトも7種類用意されており、全てのトランジションを一括で変更する便利な修正機能も備わっています。

簡単にかわいく加工をしたいなら【VLLO】

vlloの説明

VLLOは、テキストやスタンプを使用して動画編集を行うことができるアプリです。

結婚式のムービーに使用したい写真がある場合でも、見られたくない部分があるときには、スタンプを使って誤魔化したいですよね!そのようなシーンでVLLOは非常に役立ちます。

さらに、VLLOでは複数のテキストデザインから気に入ったものを選んだり、音声録音を行ったりと、様々な使い方ができるのが特徴です。

VLLOは細かい動画作りをしたいと考えている方におすすめの動画編集アプリです。

【番外編】スマホで完結!有料アプリとおすすめ外注業者を紹介

ここまで無料で使えるムービー制作アプリを紹介してきました。

とは言っても結婚式準備で忙しい花嫁様は、なかなか自作する時間を取ることができない方もいらっしゃるかと思います。

そこでここからは、お金をかけてさらに簡単に作成 or 外注できるサービスを紹介していきます。

有料アプリ

レコフォト for Wedding

レコフォトの説明

レコフォト for Wedding はDigiBook株式会社が提供しているプロフィールムービー作成アプリです。中には「5人に1人の花嫁さんが利用している」という評判も。

DigiBookのプロフィールムービー作成アプリは、簡単操作で高品質な結婚式ムービーを作成したい方におすすめです。
料金も14,850円+送料と手ごろであり、人気アーティストの楽曲も使用できるため、より感動的なムービーを作り上げることができます。著作権にも配慮されているため、安心して利用することができます。

Kitto

kittoの説明

Kittoの特徴としては、自分で入力した写真やコメントで作ったプレビュー版のムービーが最短30分で何度でも無料で確認できると言う点です。

納品版のムービーも驚異の3時間でスピーディに完成させることができます。

さらに。どのムービーでも手頃な価格のダウンロード版があり、たった6,600円で利用できます。

また、カップル2人で協力して、ムービーで使用する写真やコメントの入力を行うことが可能です。お互いに分担して作業を進めることで、効率的にムービーの制作が進められます。

作成したムービーはスマートフォンにダウンロードして保存することが可能です。

おすすめ外注業者

ウェディングムービーシュシュ

シュシュの魅力は、まずデザインが可愛いという点です。他のウェディングムービーの多くが古い演出を使用している中で、シュシュは写真が左右からぐるぐると回転したり、ポップ体の安っぽいフォントを使ったり、ハートのスタンプが降り注いだりするような昔ながらの演出は一切ありません。

シュシュのムービーはフォントも綺麗で読みやすくシンプル、そしてムービーに使用されるイラストも線画風で可愛らしいです。これらの要素によって、現代的で洗練されたムービーが作り上げられます。

なないろウェディング

「なないろウェディング」という結婚式ムービー制作サービスは、プレハナの運営会社であり、国内でも最大手の一つとして知られています。最大の魅力は、高品質なムービーを低価格で迅速に制作できることです。さらに、納品前の修正は無料で行われますし、商品のお届けが7日以内であればキャンセルも無料です。

なないろウェディングは年間5000本以上の結婚式ムービーを制作しており、実績も豊富です。多くの先輩カップルが利用し、日本全国の結婚式場で上映されているため、その実績からも安心して外注することができるでしょう。

また、通常であればムービー制作のための素材を送ってから納品までの期間は約3週間ですが、急ぎの場合には最短5日で発送する特急プランも用意されています。挙式日が迫っており、自分での制作を諦めている方には特におすすめです。

Love You

「Love You」は、わずか9,800円から始まる格安価格で結婚式ムービーの制作を外注することができます。

他のムービー制作会社とは異なり、DVDではなくデータ形式での納品が行われるため、最短で即日納品も可能です。挙式が目前に迫っていて、外注を諦めかけているカップルにとっては非常におすすめのサービスですね。

また、直接打ち合わせを希望する場合は、追加料金5,000円を支払えば対面打ち合わせ(1回1時間程度)も可能です。

まとめ

結婚式プロフィールムービーの自作に挑戦する方におすすめの無料アプリをご紹介しました。

本記事で紹介したアプリを利用することで、独自のクリエイティビティを発揮しながら素敵なムービーを作成することができます。

ぜひ、お気に入りのアプリを見つけて、思い出に残るプロフィールムービーを作り上げてください。

結婚式の素晴らしい一瞬を彩るムービーは、新郎新婦とゲストの心に深い感動を与えることでしょう!

この記事を書いた人

職業:デザイナー、動画クリエイター
都内IT企業でデザインの仕事をしています。
自身の結婚式の体験から、ウェディング関連の仕事も請け負うようになりました。
年間100件以上の結婚式ムービーに関わってきたデザインナーの目線で、花嫁さま向けに情報発信をしています。

目次